4月2日と4月3日連続で投稿しております。
こちらを先に開かれました方、申し訳御座いませんが、一度2日の琵琶湖漫遊記にお戻りなり
そちらをご覧になられてから、お願いします!!
本日は約2000年前の弥生時代の遺跡として全国的に有名な静岡県の登呂遺跡へ連れていってもらいます(^o^)
少々弥生時代について書かせて頂きます。
弥生時代(やよいじだい)は、北海道・沖縄を除く日本列島における時代区分の一つであり、
縄文時代に続き、古墳時代に先行する、
およそ紀元前3世紀中頃(この年代には異論もある)から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称です。
この時代頭に浮かべるのは「土器(ドキ)」という事で、本日のツーリング名は・・・
赤道小町ドキッ(土器)から
山下久美子さんが歌ったツーリングという訳でして(笑)
それでは皆様は入試に備えて、土器の勉強を!!
縄文土器は、野焼きで低温で焼かれていて、厚手、縄目模様があります。
そのほとんどが口が広くて深い、深鉢形と呼ばれる形をしています。
これは、料理の煮炊きに使ったり、雨水をためるのに都合の良い形だったため
ではないかといわれています。
弥生土器は、野焼きから、土器に土をかぶせて高温で焼く方法に変わり、薄手になりました。
さらに、直線や幾何学模様など、手の込んだ模様が多くあるのが特徴です。
本日前置きが長すぎました(^_^.)
それではお楽しみ下さい。
現在の時刻午前5時57分。
これより自宅で、卑弥呼様をバイクでお迎えに伺います。
この卑弥呼様は、弥生土器いゃ縄文土器の様なお姿を・・・(^_^.)
後程この投稿をご覧になった時の事を考えるとドキッ(土器)としますが・・・
途中給油を済ませ、午前6時20分に大垣IC(上り)に入って行きます!!
午前6時30分尾張一宮PA着です!!
弥生時代といえばやはり穀物のうどんで朝食を(笑)
こちらのトイレは、床が滑りやすくなっておりますが、私の笑いは滑りませんヨ(笑)
本日の集合場所は、美合PA。こちらから4台で美合PAに向います!!
午前7時15分。尾張一宮PAを出発しました!!
私のバイクのエンジンが悲鳴を上げています(^_^.)
前を走っているのは公さんですが、奥さんの顔を思い浮かべると、スロットルを開けられる様でして(^_^.)
東名(透明)高速だけに、ミラーに映っているのは、たぶん気のせいです(笑)
午前7時50分、美合PAです。
桜の写真を1枚。
白の花の中に、赤の花が!!私の女房の様ではないですか(大笑)
こちらの売店で見つけた名古屋バージョンの「モケケ」です。
左が私が3月13日。ドキュメント12時間ツーリングの時、伊勢で買った三重バージョンの「モケケ」です。
そして右2つが美枝ちゃんが買った名古屋バージョンの「モケケ」です。
このモケケ、当100mileclubで静かなブームとなっております(笑)
現在の時刻8時24分。頑張って走行しております!!
ミラーに映っているのは、やはり気のせいです(笑)
私達夫婦を入れ、本日8台12名とご一緒させて頂いております。
前の黒いバイクが慎ちゃんと美枝ちゃんが乗っているバイクです。
後ろから見ていると、美枝ちゃんが頭が動かない。心配になり確かめる事としました!!
横へ行き確かめてみました。
美枝ちゃん。待てのポーズをとっておりました(笑)
牧の原SAです。こちらで給油と休憩を!!
公さんです。朝奥様の顔を思い浮かべ怒った事を今反省してシュンとしております(笑)
慎ちゃんと美枝ちゃんです。
もう暫くすると出発しますので、今は慎ちゃんが。待てのポーズをとっております(笑)
走行風景を1枚!!
午前10時03分。静岡ICを出ます!!
高速を出て今一般道の信号待ちです。
この前の黒いバイクのご夫婦は、生まれて初めて信号機を見たと、後程お聞きしました(笑)
午前11時16分、登呂遺跡駐車場(有料)からの風景です。
ぼく、トロベーです。よろしくね!
この画像は、2月28日のR-18ツーリングの物です。
慎ちゃん。これが好きですので(笑)
今回火お越し体験が出来ませんでしたが、第5位の「こげちゃう~」
上記のトロちゃんの看板が私のイメージです!!
弥生人体験が出来ますが、私普段この様な生活をしておりますので・・・
百マイル集落にようこそ(笑)
百マイル集落です。
この花村家だけドアが付いております。夜の声が大きくて・・・
町内会会長の井原さん(公さん)がそう決めました(笑)
午前11時00分静岡ICからもう一度高速に上がり、焼津お魚センターへ向かいます!!
午前11時17分。焼津お魚センター着です。
ピンク通り!!って
昼食を頂きます。
私が頼んだヅケ丼です。
女房が頼んだレデース丼です。
生かきを舌で舐める様に、転がす様に頂きました。
1個800円です。この快楽高いか安いかはご覧の皆様で・・・
モケケ静岡バージョンです。
また美枝ちゃんが一体お買いあげです。(本日3体目)
これよりモケケ美枝ちゃんと呼んであげてネ(笑)
左下がモリゾーさんです。子供が見たら泣きますヨ!!
だって写真を撮る大人の私も恐くて泣きそうでしたので・・・
いちごソフトを頂いております。
午後1時30分。焼津お魚センターを後にします!!
バイク乗りの皆様朗報です。
無料でこのヤエー!!ステッカーが頂けるそうですヨ(^o^)
いったい何方がこのステッカーをバイクに?
このステッカーを貼ったバイクを見つけるのも楽しい様な気がしてきました!!
午後1時31分焼津ICから高速に上がり帰路につきます!!
午後2時02分。遠州豊田PAで休憩します。
こちらで見つけた揚げパンソフトを頂きます。
よく食べるなぁ!! と思われるでしょうか?
ブロガーは、投稿のネタの為に嫌々でも頑張るものでして!!
本当は最後の喉の消毒も嫌々なんですヨ(^_^.)
慎ちゃんが何かを!!
皆様にお断りさせて頂きます。これはハクションいゃフィクションです!!
※これは演出です。まさかこの様な場所では・・・
午後2時26分こちらを出発しました!!
午後3時05分、美合PAです。
本日こちらで解散となります!!
解散し帰る方向が同じですので、花村夫妻と尾張一宮PAへ向かいます!!
午後4時09分尾張一宮PAに入って参りました。
尾張一宮PAで花村夫妻と、珈琲を頂きます。
そして日本の諸問題について話合いました(笑)
こちらで、(オケケ慎ちゃんと、モケケ美枝ちゃん)夫婦と
(女房のオバケ誠美ちゃんと普通の私)夫婦ででお別れをさせて頂き、
これより尾張一宮PAから本線へ合流していきますが、雨に降られております(^_^.)
午後4時53分。大垣ICを出て行きます。
午後5時03分車庫着。本日の走行距離443,4㌔。
前回2月11日にオイル交換をしたのに、後200㌔で再びオイル交換が(^_^.)
現在一か月に約1,500㌔ペースです!!
百マイル教育テレビ、喉の消毒のお時間です。
前方の焼酎の瓶をご覧下さい。
丸々と太った女房と、薄汚れた私。そしてこの女房におぶってもらっている様な姿。
何故か私の将来を見ている様でして(^_^.)
そして私今これを書きながらショウケースにお化けが写っている事に気付き、最後の最後にドキッっとしてしまいました(^_^.)
そして今回一度も土器の写真が出てこないという、禁じ手を使ってしまった私(笑)
皆様お楽しみ頂けたでしょうか?
御一諸して頂いた皆様本当に有難う御座いました。
この様なブログを書かせて頂く機会を頂いている事を心から皆様に感謝しております。
そしてご覧頂いている皆様の、バイク(車)の安全を祈願させて頂きます。
それではこれで旅を綴らせて頂きます!!
それでは皆様とは、
4月10日金萬福(満腹)ツーリング
4月17日記録の旅ツーリング改め、鬼太郎ツーリング
4月24日(未定)
4月30,5月1日の高山一泊(名前は未定)
でお会い致します(^o^)
提供は100mileclubでした。
こちらを先に開かれました方、申し訳御座いませんが、一度2日の琵琶湖漫遊記にお戻りなり
そちらをご覧になられてから、お願いします!!
本日は約2000年前の弥生時代の遺跡として全国的に有名な静岡県の登呂遺跡へ連れていってもらいます(^o^)
少々弥生時代について書かせて頂きます。
弥生時代(やよいじだい)は、北海道・沖縄を除く日本列島における時代区分の一つであり、
縄文時代に続き、古墳時代に先行する、
およそ紀元前3世紀中頃(この年代には異論もある)から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称です。
この時代頭に浮かべるのは「土器(ドキ)」という事で、本日のツーリング名は・・・
赤道小町ドキッ(土器)から
山下久美子さんが歌ったツーリングという訳でして(笑)
それでは皆様は入試に備えて、土器の勉強を!!
縄文土器は、野焼きで低温で焼かれていて、厚手、縄目模様があります。
そのほとんどが口が広くて深い、深鉢形と呼ばれる形をしています。
これは、料理の煮炊きに使ったり、雨水をためるのに都合の良い形だったため
ではないかといわれています。
弥生土器は、野焼きから、土器に土をかぶせて高温で焼く方法に変わり、薄手になりました。
さらに、直線や幾何学模様など、手の込んだ模様が多くあるのが特徴です。
本日前置きが長すぎました(^_^.)
それではお楽しみ下さい。
現在の時刻午前5時57分。
これより自宅で、卑弥呼様をバイクでお迎えに伺います。
この卑弥呼様は、弥生土器いゃ縄文土器の様なお姿を・・・(^_^.)
後程この投稿をご覧になった時の事を考えるとドキッ(土器)としますが・・・
途中給油を済ませ、午前6時20分に大垣IC(上り)に入って行きます!!
午前6時30分尾張一宮PA着です!!
弥生時代といえばやはり穀物のうどんで朝食を(笑)
こちらのトイレは、床が滑りやすくなっておりますが、私の笑いは滑りませんヨ(笑)
本日の集合場所は、美合PA。こちらから4台で美合PAに向います!!
午前7時15分。尾張一宮PAを出発しました!!
私のバイクのエンジンが悲鳴を上げています(^_^.)
前を走っているのは公さんですが、奥さんの顔を思い浮かべると、スロットルを開けられる様でして(^_^.)
東名(透明)高速だけに、ミラーに映っているのは、たぶん気のせいです(笑)
午前7時50分、美合PAです。
桜の写真を1枚。
白の花の中に、赤の花が!!私の女房の様ではないですか(大笑)
こちらの売店で見つけた名古屋バージョンの「モケケ」です。
左が私が3月13日。ドキュメント12時間ツーリングの時、伊勢で買った三重バージョンの「モケケ」です。
そして右2つが美枝ちゃんが買った名古屋バージョンの「モケケ」です。
このモケケ、当100mileclubで静かなブームとなっております(笑)
現在の時刻8時24分。頑張って走行しております!!
ミラーに映っているのは、やはり気のせいです(笑)
私達夫婦を入れ、本日8台12名とご一緒させて頂いております。
前の黒いバイクが慎ちゃんと美枝ちゃんが乗っているバイクです。
後ろから見ていると、美枝ちゃんが頭が動かない。心配になり確かめる事としました!!
横へ行き確かめてみました。
美枝ちゃん。待てのポーズをとっておりました(笑)
牧の原SAです。こちらで給油と休憩を!!
公さんです。朝奥様の顔を思い浮かべ怒った事を今反省してシュンとしております(笑)
慎ちゃんと美枝ちゃんです。
もう暫くすると出発しますので、今は慎ちゃんが。待てのポーズをとっております(笑)
走行風景を1枚!!
午前10時03分。静岡ICを出ます!!
高速を出て今一般道の信号待ちです。
この前の黒いバイクのご夫婦は、生まれて初めて信号機を見たと、後程お聞きしました(笑)
午前11時16分、登呂遺跡駐車場(有料)からの風景です。
ぼく、トロベーです。よろしくね!
この画像は、2月28日のR-18ツーリングの物です。
慎ちゃん。これが好きですので(笑)
今回火お越し体験が出来ませんでしたが、第5位の「こげちゃう~」
上記のトロちゃんの看板が私のイメージです!!
弥生人体験が出来ますが、私普段この様な生活をしておりますので・・・
百マイル集落にようこそ(笑)
百マイル集落です。
この花村家だけドアが付いております。夜の声が大きくて・・・
町内会会長の井原さん(公さん)がそう決めました(笑)
午前11時00分静岡ICからもう一度高速に上がり、焼津お魚センターへ向かいます!!
午前11時17分。焼津お魚センター着です。
ピンク通り!!って
昼食を頂きます。
私が頼んだヅケ丼です。
女房が頼んだレデース丼です。
生かきを舌で舐める様に、転がす様に頂きました。
1個800円です。この快楽高いか安いかはご覧の皆様で・・・
モケケ静岡バージョンです。
また美枝ちゃんが一体お買いあげです。(本日3体目)
これよりモケケ美枝ちゃんと呼んであげてネ(笑)
左下がモリゾーさんです。子供が見たら泣きますヨ!!
だって写真を撮る大人の私も恐くて泣きそうでしたので・・・
いちごソフトを頂いております。
午後1時30分。焼津お魚センターを後にします!!
バイク乗りの皆様朗報です。
無料でこのヤエー!!ステッカーが頂けるそうですヨ(^o^)
いったい何方がこのステッカーをバイクに?
このステッカーを貼ったバイクを見つけるのも楽しい様な気がしてきました!!
午後1時31分焼津ICから高速に上がり帰路につきます!!
午後2時02分。遠州豊田PAで休憩します。
こちらで見つけた揚げパンソフトを頂きます。
よく食べるなぁ!! と思われるでしょうか?
ブロガーは、投稿のネタの為に嫌々でも頑張るものでして!!
本当は最後の喉の消毒も嫌々なんですヨ(^_^.)
慎ちゃんが何かを!!
皆様にお断りさせて頂きます。これはハクションいゃフィクションです!!
※これは演出です。まさかこの様な場所では・・・
午後2時26分こちらを出発しました!!
午後3時05分、美合PAです。
本日こちらで解散となります!!
解散し帰る方向が同じですので、花村夫妻と尾張一宮PAへ向かいます!!
午後4時09分尾張一宮PAに入って参りました。
尾張一宮PAで花村夫妻と、珈琲を頂きます。
そして日本の諸問題について話合いました(笑)
こちらで、(オケケ慎ちゃんと、モケケ美枝ちゃん)夫婦と
(女房のオバケ誠美ちゃんと普通の私)夫婦ででお別れをさせて頂き、
これより尾張一宮PAから本線へ合流していきますが、雨に降られております(^_^.)
午後4時53分。大垣ICを出て行きます。
午後5時03分車庫着。本日の走行距離443,4㌔。
前回2月11日にオイル交換をしたのに、後200㌔で再びオイル交換が(^_^.)
現在一か月に約1,500㌔ペースです!!
百マイル教育テレビ、喉の消毒のお時間です。
前方の焼酎の瓶をご覧下さい。
丸々と太った女房と、薄汚れた私。そしてこの女房におぶってもらっている様な姿。
何故か私の将来を見ている様でして(^_^.)
そして私今これを書きながらショウケースにお化けが写っている事に気付き、最後の最後にドキッっとしてしまいました(^_^.)
そして今回一度も土器の写真が出てこないという、禁じ手を使ってしまった私(笑)
皆様お楽しみ頂けたでしょうか?
御一諸して頂いた皆様本当に有難う御座いました。
この様なブログを書かせて頂く機会を頂いている事を心から皆様に感謝しております。
そしてご覧頂いている皆様の、バイク(車)の安全を祈願させて頂きます。
それではこれで旅を綴らせて頂きます!!
それでは皆様とは、
4月10日金萬福(満腹)ツーリング
4月17日記録の旅ツーリング改め、鬼太郎ツーリング
4月24日(未定)
4月30,5月1日の高山一泊(名前は未定)
でお会い致します(^o^)
提供は100mileclubでした。